PICK UP

ヨガとの出会いが、心を強くした。何物にも縛られず美しく輝く(AVI / モデル・ファッションイ...
モデル、イラストレーター、ヨガ講師としてマルチに活躍するAVIさんは、現在ベルギーを拠点に活動しています。ここ数年で暮らした国は、ヨーロッパを中心に6カ国。住む場所にも、国にも縛られず、自分らしく生きることは簡単なことではありません。 特に、文化と言語も全く異なる国での生活には大きな環境変化とストレスが伴います。しなやかに変化に適応し、美しく輝く秘訣について伺いました。 プロフィール AVI(アヴィ)モデル、イラストレーター、ヨガ講師。これまでに住んだ国はヨーロッパを中心に6カ国。日本と海外を行き来しながら、旅するように暮らす。 モデルとしては、日本国内・海外問わず多数の雑誌・広告・ファッションショーに出演。ロンドンの大学でイラストを学んだのち、2017年よりファッションイラストレーター"Abbie Chung"としても活動を開始。全米ヨガアライアンス認定資格RYT500を持ち、日本で数々のレッスンを開催。現在ベルギーに拠点を置き一児の母として子育てにも奮闘中。 プロフィール詳細 / Instagram / LINEブログ モデル、ヨガ講師、イラストレーター…住む国に縛られずマルチに活躍 ーーAVIさんはモデル、ヨガ講師、イラストレーターとマルチに活躍されています。それぞれのお仕事について教えていただいてもいいですか? 日本のクライアントを中心に雑誌や広告のモデル、ショーへの出演をしています。大学の時に就職活動の一環でモデル事務所に履歴書を送り、15年ほど活動してきました。 モデルは10代から始める人が多く、私はスタートが遅かったんです。「モデルの他にもキャリアが必要なのでは?」と考えるようになり、最初はネイリストの資格を取得しました。 ヨガに出会ったのは、仕事でシンガポールに滞在した時。体型維持にヨガが良さそうなこと、マット1枚分のスペースさえあればできる手軽さに惹かれて始めました。 でも、やり始めたらどんどんハマってしまって。全米ヨガアライアンス認定資格RYT200、RYT500を取得し、ありがたいことに色々なところからお声がけいただき、ヨガ講師をする機会も増えていきました。 ーーイラストレーターの仕事はどういうきっかけで始めたのですか? 父が美術教師だったこともあり、アートには元々興味がありました。でも、私はどちらかというとシャイな性格で、自分から積極的に動くタイプではないんです。 35歳の時、結婚を機にスペインのバルセロナに移住し、そのとき「せっかくだからロンドンのイラストの学校に通ったら?」と夫に背中を押してもらったんです。「色んなことに挑戦してほしい」と、彼はいつも応援してくれます。 最初は1人で2ヶ月ほどロンドンに住んでいたのですが、その後は週1回のクラスだったのでバルセロナから通いました(笑) ーースペインからイギリスに通学ですか! スペインとイギリスは意外と近くて、飛行機で2時間ほどなんです。前泊してその日のうちに帰っても、1週間の滞在よりは安く済むんですよ。 学校に通い始めたら知り合いも増え、自分の世界がわっと開かれるような感覚がありました。ロンドンの学校には世界中から生徒が集まってきて、靴職人や服のデザイナー志望の子、自分でブランドを持っている人もいました。「あぁ、こんな世界もあるんだ」と大きな刺激を受けました。 ーー授業はどうでしたか? 「みんなと同じように」とか「この画材を使わなくてはダメ」など制限がなく、自由でした。 私はiPadを持ち込んだのですが、「iPadを使いたいならデジタルで描いたらいいよ」と、先生がおすすめのアプリを教えてくれたり。 私は生まれも育ちも日本なので、その自由さは新鮮でした。「みんなと一緒にしなくちゃいけない」、そんな感覚から解放されたような気持ちにすらなりました。 ーー モデルの経験を生かしたイラスト、とても個性的で素敵です。...
ヨガとの出会いが、心を強くした。何物にも縛られず美しく輝く(AVI / モデル・ファッションイ...
モデル、イラストレーター、ヨガ講師としてマルチに活躍するAVIさんは、現在ベルギーを拠点に活動しています。ここ数年で暮らした国は、ヨーロッパを中心に6カ国。住む場所にも、国にも縛られず、自分らしく生きることは簡単なことではありません。 特に、文化と言語も全く異なる国での生活には大きな環境変化とストレスが伴います。しなやかに変化に適応し、美しく輝く秘訣について伺いました。 プロフィール AVI(アヴィ)モデル、イラストレーター、ヨガ講師。これまでに住んだ国はヨーロッパを中心に6カ国。日本と海外を行き来しながら、旅するように暮らす。 モデルとしては、日本国内・海外問わず多数の雑誌・広告・ファッションショーに出演。ロンドンの大学でイラストを学んだのち、2017年よりファッションイラストレーター"Abbie Chung"としても活動を開始。全米ヨガアライアンス認定資格RYT500を持ち、日本で数々のレッスンを開催。現在ベルギーに拠点を置き一児の母として子育てにも奮闘中。 プロフィール詳細 / Instagram / LINEブログ モデル、ヨガ講師、イラストレーター…住む国に縛られずマルチに活躍 ーーAVIさんはモデル、ヨガ講師、イラストレーターとマルチに活躍されています。それぞれのお仕事について教えていただいてもいいですか? 日本のクライアントを中心に雑誌や広告のモデル、ショーへの出演をしています。大学の時に就職活動の一環でモデル事務所に履歴書を送り、15年ほど活動してきました。 モデルは10代から始める人が多く、私はスタートが遅かったんです。「モデルの他にもキャリアが必要なのでは?」と考えるようになり、最初はネイリストの資格を取得しました。 ヨガに出会ったのは、仕事でシンガポールに滞在した時。体型維持にヨガが良さそうなこと、マット1枚分のスペースさえあればできる手軽さに惹かれて始めました。 でも、やり始めたらどんどんハマってしまって。全米ヨガアライアンス認定資格RYT200、RYT500を取得し、ありがたいことに色々なところからお声がけいただき、ヨガ講師をする機会も増えていきました。 ーーイラストレーターの仕事はどういうきっかけで始めたのですか? 父が美術教師だったこともあり、アートには元々興味がありました。でも、私はどちらかというとシャイな性格で、自分から積極的に動くタイプではないんです。 35歳の時、結婚を機にスペインのバルセロナに移住し、そのとき「せっかくだからロンドンのイラストの学校に通ったら?」と夫に背中を押してもらったんです。「色んなことに挑戦してほしい」と、彼はいつも応援してくれます。 最初は1人で2ヶ月ほどロンドンに住んでいたのですが、その後は週1回のクラスだったのでバルセロナから通いました(笑) ーースペインからイギリスに通学ですか! スペインとイギリスは意外と近くて、飛行機で2時間ほどなんです。前泊してその日のうちに帰っても、1週間の滞在よりは安く済むんですよ。 学校に通い始めたら知り合いも増え、自分の世界がわっと開かれるような感覚がありました。ロンドンの学校には世界中から生徒が集まってきて、靴職人や服のデザイナー志望の子、自分でブランドを持っている人もいました。「あぁ、こんな世界もあるんだ」と大きな刺激を受けました。 ーー授業はどうでしたか? 「みんなと同じように」とか「この画材を使わなくてはダメ」など制限がなく、自由でした。 私はiPadを持ち込んだのですが、「iPadを使いたいならデジタルで描いたらいいよ」と、先生がおすすめのアプリを教えてくれたり。 私は生まれも育ちも日本なので、その自由さは新鮮でした。「みんなと一緒にしなくちゃいけない」、そんな感覚から解放されたような気持ちにすらなりました。 ーー モデルの経験を生かしたイラスト、とても個性的で素敵です。...

お気に入りアイテムに囲まれたベッド。スローケットはデュべにオンしても心地よい
一級建築士のasakoさん(@asaran410)にMoSTの使い方をご提案いただきました! 「羽毛布団だけでは心許ないとき、スローケットはデュべにオンして使ってもとてもいい感じでぬくぬくでした。 ベッド周りをお気に入りアイテムで固めて寝ると、毎晩の楽しみが一つ増えます。 マットは北欧デザイン、ベッドヘッドは南フランスで購入したクロス。そしてオランダのスローケットです」 ちなみにデュべとはフランス語で、かけ布団として使う羽毛布団のことです。 私も最近寝るときにかけ布団にスローケットをかけているのですが、ぐっすり眠れます。スローケットを使う前は、夜中に何度も目が覚めてしまったのですが…。ウールは保温効果が高く快適な温度・湿度を保ってくれるそうですが、まさに毎晩それを体感しています。 **今回MoSTの使い方をご提案いただきましたasakoさんは、株式会社BROOKで個人住宅の新築、リフォーム、リノベーションの設計とインテリア、エクステリアの提案をされています。ご興味のある方は、ぜひソーシャルメディアやブログをフォローしてみてくださいね。株式会社BROOKhttps://www.dhbrook.comasakoさんのブログhttps://asaie.exblog.jp 今回ご紹介した商品 ウール スローケット(GREY OWL / グレイ・オウル) 通常価格 ¥19,250(税込) 表が薄いグレー、裏がチャコールの落ち着いた印象のカラーです。フクロウをイメージして作られました。 スローケットは全て100%ニュージーランドウールを使用しています。生きた羊から刈り取られたり、櫛で梳かれて生まれたため、生産の過程で動物に恐怖やストレスを与えません。エシカルで持続可能なスローケットを、ぜひ生活のなかに取り入れてみませんか。 ***このブログ記事やソーシャルメディアでは、日々のオランダの暮らしやMoSTのスローケットについて発信してます。もしよければフォローをお願いします! Facebookページ Twitter Instagram
お気に入りアイテムに囲まれたベッド。スローケットはデュべにオンしても心地よい
一級建築士のasakoさん(@asaran410)にMoSTの使い方をご提案いただきました! 「羽毛布団だけでは心許ないとき、スローケットはデュべにオンして使ってもとてもいい感じでぬくぬくでした。 ベッド周りをお気に入りアイテムで固めて寝ると、毎晩の楽しみが一つ増えます。 マットは北欧デザイン、ベッドヘッドは南フランスで購入したクロス。そしてオランダのスローケットです」 ちなみにデュべとはフランス語で、かけ布団として使う羽毛布団のことです。 私も最近寝るときにかけ布団にスローケットをかけているのですが、ぐっすり眠れます。スローケットを使う前は、夜中に何度も目が覚めてしまったのですが…。ウールは保温効果が高く快適な温度・湿度を保ってくれるそうですが、まさに毎晩それを体感しています。 **今回MoSTの使い方をご提案いただきましたasakoさんは、株式会社BROOKで個人住宅の新築、リフォーム、リノベーションの設計とインテリア、エクステリアの提案をされています。ご興味のある方は、ぜひソーシャルメディアやブログをフォローしてみてくださいね。株式会社BROOKhttps://www.dhbrook.comasakoさんのブログhttps://asaie.exblog.jp 今回ご紹介した商品 ウール スローケット(GREY OWL / グレイ・オウル) 通常価格 ¥19,250(税込) 表が薄いグレー、裏がチャコールの落ち着いた印象のカラーです。フクロウをイメージして作られました。 スローケットは全て100%ニュージーランドウールを使用しています。生きた羊から刈り取られたり、櫛で梳かれて生まれたため、生産の過程で動物に恐怖やストレスを与えません。エシカルで持続可能なスローケットを、ぜひ生活のなかに取り入れてみませんか。 ***このブログ記事やソーシャルメディアでは、日々のオランダの暮らしやMoSTのスローケットについて発信してます。もしよければフォローをお願いします! Facebookページ Twitter Instagram

【クリスマスキャンペーン】大切な人にスローケットを届けよう!男女別おすすめ6選
パートナーや家族、ご友人…あなたの大切な人に感謝の気持ちを込めて、クリスマスのプレゼントにMoSTのスローケットを贈ってみませんか? スローケットは全て100%ニュージーランドウールを使用しています。生きた羊から刈り取られたり、櫛で梳かれて生まれたため、生産の過程で動物に恐怖やストレスを与えません。 天然のウールは保温効果に優れ、ソファで使えばいつの間にか寝てしまいます。寝室でベッドの上にふわっとかければ、快適にぐっすり眠れます。ドライブやアウトドア、スポーツ観戦、オフィスでの膝掛け…多様なシーンで活躍するアイテムです。 キャンペーン詳細 12月21日(火)23:59までにご発注いただきました方に、メッセージカードを同封して商品をお送りします。 男性におすすめのスローケット6選 ウール スローケット(CAROLINA / カロリーナ) 通常価格 ¥19,250(税込) 淡いブルーとグレーの優しく凛としたカラー。 ウール スローケット(ONYX / オニキス) 通常価格 ¥19,250(税込) オニキスはパワーストーンと呼ばれる鉱石の一種。ヨーロッパでは身に着けるお守りとして、アクセサリーによく使われます。 ウール スローケット(GREY OWL / グレイ・オウル) 通常価格 ¥19,250(税込) 表が薄いグレー、裏がチャコールの落ち着いた印象のカラーです。フクロウをイメージして作られました。 ウール スローケット(HUNTER...
【クリスマスキャンペーン】大切な人にスローケットを届けよう!男女別おすすめ6選
パートナーや家族、ご友人…あなたの大切な人に感謝の気持ちを込めて、クリスマスのプレゼントにMoSTのスローケットを贈ってみませんか? スローケットは全て100%ニュージーランドウールを使用しています。生きた羊から刈り取られたり、櫛で梳かれて生まれたため、生産の過程で動物に恐怖やストレスを与えません。 天然のウールは保温効果に優れ、ソファで使えばいつの間にか寝てしまいます。寝室でベッドの上にふわっとかければ、快適にぐっすり眠れます。ドライブやアウトドア、スポーツ観戦、オフィスでの膝掛け…多様なシーンで活躍するアイテムです。 キャンペーン詳細 12月21日(火)23:59までにご発注いただきました方に、メッセージカードを同封して商品をお送りします。 男性におすすめのスローケット6選 ウール スローケット(CAROLINA / カロリーナ) 通常価格 ¥19,250(税込) 淡いブルーとグレーの優しく凛としたカラー。 ウール スローケット(ONYX / オニキス) 通常価格 ¥19,250(税込) オニキスはパワーストーンと呼ばれる鉱石の一種。ヨーロッパでは身に着けるお守りとして、アクセサリーによく使われます。 ウール スローケット(GREY OWL / グレイ・オウル) 通常価格 ¥19,250(税込) 表が薄いグレー、裏がチャコールの落ち着いた印象のカラーです。フクロウをイメージして作られました。 ウール スローケット(HUNTER...

ヴィンテージ家具とスローケットの暮らし
アムステルダム在住のインテリアコーディネーター、松永香織さんにMoSTスローケットの使い心地を伺いました。 香織さんは住宅や店舗の設計、コーディネートを手がける建築士、インテリアコーディネーター。 ヨーロッパのデザインや建築をもっと目で見て知りたいとの思いから渡欧、現在はオランダのアムステルダム在住。ヨーロッパの建築やインテリア情報の発信や、日本の建築デザインも手掛けられています。 >>香織さんが執筆した記事『初心者でも楽しめる!世界の建築を楽しむ街歩き』 今回、インテリアコーディネートしていただいたのは森の深い緑をイメージしたHUNTER(ハンター)です。 トープ色の一人掛けソファと、カーキグリーンのクッションとの組み合わせが調和し、落ち着きのある雰囲気。ちらりと見えるディープグリーンがアクセントカラーになり、引き締まった効果が生まれています。 隣にあるウッドテーブルはヴィンテージの花台として使われていたもの。ソファと合う高さやちょっとした大きさはサイドテーブルにもぴったりです。グリーンやブラウンの組み合わせ、観葉植物との相性も抜群ですね。お部屋の雰囲気がリラックスした落ち着きのあるものになります。 そばにいるのは愛猫の紫乃(しの)ちゃん。MoSTのスローケットは心地が良いそうで、よくお昼寝をしているため譲ってしまうことも多いのだとか。 フロアの色が明るく、自然光もたっぷり入る家なので、家具や小物の暗めのカラーがよく映えています。 木の家具の色や質感と、森をイメージしたHUNTERの色の相性がぴったりなので無造作に置いておいても散らかった印象になりません。 香織さんにMoSTを使ってみた感想を聞いてみました。 「一人分のタオルケットくらいの大きさもあるのに、ふわっと軽くて、一枚かぶるとダウンジャケットを着た時に似ている優しい暖かさを感じます。 心配していたチクチクする感じもほとんどなくて、しっとりしたような手触りも心地良い。無地というのもインテリアに合わせやすくて、気が付けば毎日使っているお気に入りです。 表裏で違うカラーなので、気分やお部屋のインテリアに合わせて見せる面を変えられるのも良いと思いました。HUNTERの落ち着いたカーキ側は調和させる色として、濃いめのグリーンはアクセントカラーに活躍しますね。 グリーンは観葉植物と同じように、どんなインテリアにも合わせやすい万能カラーです。 ウールの素材というと秋冬のインテリアだけかと思われますが、MoSTのスローケットはシンプルなカラーが揃っているので通年お部屋にあっても自然な存在感で馴染みます。 朝晩少し冷えると感じた時や、冷房が寒い時にも羽織ったりするのに程よいボリュームで年中活躍しそうだと感じました。 今後は環境への配慮の視点から、こういうアナログなものを上手に使う暮らし方は必須になっていくと思います。質が良い本物の天然素材は長く使え、インテリアの質も高く見えるのでとてもおすすめです。」 ちなみに、今年のオランダは一年を通してとても寒く、おまけにヨーロッパ全体ではエネルギーの光熱費高騰が社会的な問題になっているそうです。 こういった事情もあり、なるべくエネルギーを使わない暮らし方が見直されています。 オランダの人々は電気を小まめに消して節電を心がけている人が多いように感じます。もちろん、電気代の節約という意味もあるのですが電気をつけっぱなしにしていると「環境にも良くないよ」ととても自然に口に出しています。 100%ウールのMoSTスローケットは、暖かい機能性だけでなく、インテリアとしても日常に馴染んでくれます。一枚あると暮らしの質が高くなるスローケットをぜひ取り入れてみませんか? 今回ご紹介した商品 ウール スローケット(HUNTER / ハンター) 通常価格 ¥19,250(税込) 森をイメージしたグリーンカラーHUNTER。意味は「猟師」。森を駆け巡るハンターと、ヨーロッパの自然をイメージした深い緑のカラーです。...
ヴィンテージ家具とスローケットの暮らし
アムステルダム在住のインテリアコーディネーター、松永香織さんにMoSTスローケットの使い心地を伺いました。 香織さんは住宅や店舗の設計、コーディネートを手がける建築士、インテリアコーディネーター。 ヨーロッパのデザインや建築をもっと目で見て知りたいとの思いから渡欧、現在はオランダのアムステルダム在住。ヨーロッパの建築やインテリア情報の発信や、日本の建築デザインも手掛けられています。 >>香織さんが執筆した記事『初心者でも楽しめる!世界の建築を楽しむ街歩き』 今回、インテリアコーディネートしていただいたのは森の深い緑をイメージしたHUNTER(ハンター)です。 トープ色の一人掛けソファと、カーキグリーンのクッションとの組み合わせが調和し、落ち着きのある雰囲気。ちらりと見えるディープグリーンがアクセントカラーになり、引き締まった効果が生まれています。 隣にあるウッドテーブルはヴィンテージの花台として使われていたもの。ソファと合う高さやちょっとした大きさはサイドテーブルにもぴったりです。グリーンやブラウンの組み合わせ、観葉植物との相性も抜群ですね。お部屋の雰囲気がリラックスした落ち着きのあるものになります。 そばにいるのは愛猫の紫乃(しの)ちゃん。MoSTのスローケットは心地が良いそうで、よくお昼寝をしているため譲ってしまうことも多いのだとか。 フロアの色が明るく、自然光もたっぷり入る家なので、家具や小物の暗めのカラーがよく映えています。 木の家具の色や質感と、森をイメージしたHUNTERの色の相性がぴったりなので無造作に置いておいても散らかった印象になりません。 香織さんにMoSTを使ってみた感想を聞いてみました。 「一人分のタオルケットくらいの大きさもあるのに、ふわっと軽くて、一枚かぶるとダウンジャケットを着た時に似ている優しい暖かさを感じます。 心配していたチクチクする感じもほとんどなくて、しっとりしたような手触りも心地良い。無地というのもインテリアに合わせやすくて、気が付けば毎日使っているお気に入りです。 表裏で違うカラーなので、気分やお部屋のインテリアに合わせて見せる面を変えられるのも良いと思いました。HUNTERの落ち着いたカーキ側は調和させる色として、濃いめのグリーンはアクセントカラーに活躍しますね。 グリーンは観葉植物と同じように、どんなインテリアにも合わせやすい万能カラーです。 ウールの素材というと秋冬のインテリアだけかと思われますが、MoSTのスローケットはシンプルなカラーが揃っているので通年お部屋にあっても自然な存在感で馴染みます。 朝晩少し冷えると感じた時や、冷房が寒い時にも羽織ったりするのに程よいボリュームで年中活躍しそうだと感じました。 今後は環境への配慮の視点から、こういうアナログなものを上手に使う暮らし方は必須になっていくと思います。質が良い本物の天然素材は長く使え、インテリアの質も高く見えるのでとてもおすすめです。」 ちなみに、今年のオランダは一年を通してとても寒く、おまけにヨーロッパ全体ではエネルギーの光熱費高騰が社会的な問題になっているそうです。 こういった事情もあり、なるべくエネルギーを使わない暮らし方が見直されています。 オランダの人々は電気を小まめに消して節電を心がけている人が多いように感じます。もちろん、電気代の節約という意味もあるのですが電気をつけっぱなしにしていると「環境にも良くないよ」ととても自然に口に出しています。 100%ウールのMoSTスローケットは、暖かい機能性だけでなく、インテリアとしても日常に馴染んでくれます。一枚あると暮らしの質が高くなるスローケットをぜひ取り入れてみませんか? 今回ご紹介した商品 ウール スローケット(HUNTER / ハンター) 通常価格 ¥19,250(税込) 森をイメージしたグリーンカラーHUNTER。意味は「猟師」。森を駆け巡るハンターと、ヨーロッパの自然をイメージした深い緑のカラーです。...

一級建築士 asakoさんに聞く、快適な家づくりのコツ
一級建築士のasakoさん(@asaran410)にMoSTの使い方をご提案いただきました。asakoさんは株式会社BROOKで個人住宅の新築、リフォーム、リノベーションの設計とインテリア、エクステリアの提案をされています。5年間イギリスに住んでいたご経験があり、そのころの暮らしを再現するためにVintageな自邸を建てたそう。ブログやソーシャルメディアでは、暮らしや家づくりについて発信されています。プロの建築士であり、お母さんでもあるasakoさんは、生活者の目線に立ったアイデアを提供してくださいます。今回、インテリアコーディネートをお願いしたのは落ち着いたカラーのGRAY OWL(グレイオウル)。 GRAY OWL(グレイオウル)を使用したインテリアコーディネート カーキのコーデュロイソファによく合います。隣にあるランプも素敵ですね。どちらも大阪のインテリアブランドTRUCKさんのインテリアです。https://www.truck-furniture.co.jp/truckshop/furniture/2https://www.truck-furniture.co.jp/furniture/lighting/「昔からTRUCKさんの家具が好きで何度も何度も通ってたんです。新築したら絶対、採用しようと思ってました。大きくて存在感があるソファだけどこのカーキ色が懐かしさとなじみ感をプラスしてくれる気がします。TRUCKさんのモノづくりに対するこだわりは物凄くて、面白いですよ。TRUCKのメイキングの本などもあるので、ご興味あればぜひご覧になってみてください」 コーデュロイソファはスローケットと相性抜群! コーデュロイソファとスローケットは相性が良く、私もオランダの家では、ブラックのコーデュロイソファにオフホワイトのMoSTスローを合わせていました。コーデュロイは保温性にも優れているので、秋冬を暖かく過ごせそうですね。 家づくりのコツ asakoさんに、プロ目線・生活者目線での家づくりについて聞いてみました。「心がけていることたくさんあり過ぎるのですが…」と前置きした上で、2点に絞ってお答えいただきました!「①まずは素材感。特に肌が触れる機会の多い床や家具は自然素材をお勧めしています。②灯りの計画も心地よさに大きく影響するので、部屋のあちこちに灯りを分散する多灯照明計画を心掛けています。省エネで地球環境にも優しく、その上、心も穏やかに健やかに暮らせるのが良いな、と思います」確かに普段から手に触れる「素材」そしてあかりはとても重要ですよね。私も快適な家づくりのために、asakoさんのアドバイスを早速実践してみたいと思います。**今回MoSTの使い方をご提案いただきましたasakoさんは、株式会社BROOKで個人住宅の新築、リフォーム、リノベーションの設計とインテリア、エクステリアの提案をされています。ご興味のある方は、ぜひソーシャルメディアやブログをフォローしてみてくださいね。株式会社BROOKhttps://www.dhbrook.comasakoさんのブログhttps://asaie.exblog.jp 今回ご紹介した商品 ウール スローケット(GREY OWL / グレイ・オウル) 通常価格 ¥19,250(税込) 表が薄いグレー、裏がチャコールの落ち着いた印象のカラーです。フクロウをイメージして作られました。 スローケットは全て100%ニュージーランドウールを使用しています。生きた羊から刈り取られたり、櫛で梳かれて生まれたため、生産の過程で動物に恐怖やストレスを与えません。エシカルで持続可能なスローケットを、ぜひ生活のなかに取り入れてみませんか。 ***このブログ記事やソーシャルメディアでは、日々のオランダの暮らしやMoSTのスローケットについて発信してます。もしよければフォローをお願いします! Facebookページ Twitter Instagram
一級建築士 asakoさんに聞く、快適な家づくりのコツ
一級建築士のasakoさん(@asaran410)にMoSTの使い方をご提案いただきました。asakoさんは株式会社BROOKで個人住宅の新築、リフォーム、リノベーションの設計とインテリア、エクステリアの提案をされています。5年間イギリスに住んでいたご経験があり、そのころの暮らしを再現するためにVintageな自邸を建てたそう。ブログやソーシャルメディアでは、暮らしや家づくりについて発信されています。プロの建築士であり、お母さんでもあるasakoさんは、生活者の目線に立ったアイデアを提供してくださいます。今回、インテリアコーディネートをお願いしたのは落ち着いたカラーのGRAY OWL(グレイオウル)。 GRAY OWL(グレイオウル)を使用したインテリアコーディネート カーキのコーデュロイソファによく合います。隣にあるランプも素敵ですね。どちらも大阪のインテリアブランドTRUCKさんのインテリアです。https://www.truck-furniture.co.jp/truckshop/furniture/2https://www.truck-furniture.co.jp/furniture/lighting/「昔からTRUCKさんの家具が好きで何度も何度も通ってたんです。新築したら絶対、採用しようと思ってました。大きくて存在感があるソファだけどこのカーキ色が懐かしさとなじみ感をプラスしてくれる気がします。TRUCKさんのモノづくりに対するこだわりは物凄くて、面白いですよ。TRUCKのメイキングの本などもあるので、ご興味あればぜひご覧になってみてください」 コーデュロイソファはスローケットと相性抜群! コーデュロイソファとスローケットは相性が良く、私もオランダの家では、ブラックのコーデュロイソファにオフホワイトのMoSTスローを合わせていました。コーデュロイは保温性にも優れているので、秋冬を暖かく過ごせそうですね。 家づくりのコツ asakoさんに、プロ目線・生活者目線での家づくりについて聞いてみました。「心がけていることたくさんあり過ぎるのですが…」と前置きした上で、2点に絞ってお答えいただきました!「①まずは素材感。特に肌が触れる機会の多い床や家具は自然素材をお勧めしています。②灯りの計画も心地よさに大きく影響するので、部屋のあちこちに灯りを分散する多灯照明計画を心掛けています。省エネで地球環境にも優しく、その上、心も穏やかに健やかに暮らせるのが良いな、と思います」確かに普段から手に触れる「素材」そしてあかりはとても重要ですよね。私も快適な家づくりのために、asakoさんのアドバイスを早速実践してみたいと思います。**今回MoSTの使い方をご提案いただきましたasakoさんは、株式会社BROOKで個人住宅の新築、リフォーム、リノベーションの設計とインテリア、エクステリアの提案をされています。ご興味のある方は、ぜひソーシャルメディアやブログをフォローしてみてくださいね。株式会社BROOKhttps://www.dhbrook.comasakoさんのブログhttps://asaie.exblog.jp 今回ご紹介した商品 ウール スローケット(GREY OWL / グレイ・オウル) 通常価格 ¥19,250(税込) 表が薄いグレー、裏がチャコールの落ち着いた印象のカラーです。フクロウをイメージして作られました。 スローケットは全て100%ニュージーランドウールを使用しています。生きた羊から刈り取られたり、櫛で梳かれて生まれたため、生産の過程で動物に恐怖やストレスを与えません。エシカルで持続可能なスローケットを、ぜひ生活のなかに取り入れてみませんか。 ***このブログ記事やソーシャルメディアでは、日々のオランダの暮らしやMoSTのスローケットについて発信してます。もしよければフォローをお願いします! Facebookページ Twitter Instagram

紅葉の季節におすすめ。みなとみらいのお散歩コース
みなさん、こんにちは。MoST JAPANスタッフの佐藤まり子です。今年は日本はずいぶん暑い日が続きましたね。11月も半ばになって、ようやく涼しくなってきたと感じます。街の街路樹も徐々に紅葉してきました。 私は横浜生まれの横浜育ち。小さい頃から関内・桜木町のあたりでよく遊んでいました。先日、中高の同級生と久しぶりに再会し、ゆる〜く散歩をしたので、その時の写真をお見せしながらおすすめの散歩コースをご紹介します。 関内〜日本大通り 横浜市営地下鉄の関内駅を降りて日本大通りへと向かいます。途中には横浜スタジアムや古い建築物がたくさんあって、この辺りを歩くだけでも楽しめると思います。 日本大通りのレトロカフェ『カフェドゥラプレス』でランチ 今回は、カフェドゥラプレス で待ち合わせをしてランチをしました。レトロな雰囲気の素敵なカフェです。小さいお子さんがいても大丈夫でした。 余談ですが、日本はベビーカーをお店の中に入れられないところや、公共交通機関でも荷物がたくさんあるのにベビーカー畳むように言われることがあるそうですね…。「えっ、子供がこんなに小さくて、しかも荷物もあったらそんなの無理じゃない?」と、ちょっとびっくりしました。 今回ランチをしたカフェは子供にも優しく、ビジネスマンの方々もランチに来ていたので幅広い層の方が楽しめる場所だと思います。この日は食べなかったのですが、めちゃくちゃかわいいケーキもたくさんありました。 ベビーもママもリラックス。 日本大通り〜海沿いを歩く お店を出て、県庁の方に向かって歩くと海に出ます。近くには山下公園もありますが、今回は反対側の赤レンガ倉庫に向かって歩きました。 日本大通り〜桜木町にかけての通りって、広々していて良いですよね。道路沿いにカフェがテラス席を出していたりして、のんびりしたヨーロッパを思い出しました。 海も綺麗でした。この辺りは写真の右側に山下公園と横浜中華街、左側に赤レンガがあります。山下公園のあたりでお茶を片手にのんびりベンチに座るのもいいですし、赤レンガ倉庫に向かってゆっくり歩いていくのもおすすめです。 象の鼻パーク 日本大通りから赤レンガ倉庫に向かう途中には「象の鼻パーク」があります。ここは芝生やカフェ、ベンチがあって、海や景色を眺めながらゆっくりできます。 ちなみにこの日は、スローケットを持ってきてたのですが、この写真みたいに膝掛けとして活用できます。芝や草がついてしまったら、パタパタはたけばすぐに落ちますよ。 ベンチには「トンビ注意」の貼り紙がありました。鎌倉の海にはよくいるんですけど、みなとみらいにもトンビいるんですね…。 赤レンガ倉庫 目的地の赤レンガ倉庫に到着!休日は人・人・人だらけな場所ですが、平日のお昼は空いてます。建物自体もいいですが、中のカフェもおすすめです。「世界一の朝食」で有名なbills(ビルズ)も入っていて、赤レンガ倉庫限定のメニューもあるんだとか。 ワールドポーターズからクイーンズスクエアへ 赤レンガ倉庫から歩いてすぐのところに、ワールドポーターズや大観覧車が目印の「コスモワールド」があります。ワールドポーターズは私たちが子供の頃からあるのですが、「なかに入ってるお店は変わっちゃったけど、外観とか建物の構造は変わらないねえ」なんて話しながら歩きました。 コスモワールドのあたりは、日が落ちてライトアップされるくらいの時間が一番おすすめです。クイーンズスクエアの中にはレストランもたくさんあるので、ここでディナーをしてもいいかもしれませんね。昔、クイーンズスクエアに入ってる「夜景が見えるバー」でバイトしてたのですが、クリスマスや花火大会の時期は大盛況でした。 クイーンズスクエアから直結のみなとみらい線に乗ってもいいですし、もう少し歩くと桜木町駅に着きます。関内から出発すると、だいたい2〜3kmくらい歩くことになると思います。秋のちょっとした運動にもおすすめです。 コートを出すほどではないけれど… 日中は暖かいけれど、朝晩は冷える。そんな季節にはスローがおすすめです。 今回のお散歩でも、羽織や膝掛けとして活用しました。 モデルさんの身長は165cm。身体がすっぽり包まれるサイズです。 サイズは140㎝×180㎝と大判ですが、見た目ほどの重さはありません。重量は830gです。ウール100%なので温度調節に優れていて、あつすぎず、寒すぎず、ちょうど良い温度を保ってくれます。...
紅葉の季節におすすめ。みなとみらいのお散歩コース
みなさん、こんにちは。MoST JAPANスタッフの佐藤まり子です。今年は日本はずいぶん暑い日が続きましたね。11月も半ばになって、ようやく涼しくなってきたと感じます。街の街路樹も徐々に紅葉してきました。 私は横浜生まれの横浜育ち。小さい頃から関内・桜木町のあたりでよく遊んでいました。先日、中高の同級生と久しぶりに再会し、ゆる〜く散歩をしたので、その時の写真をお見せしながらおすすめの散歩コースをご紹介します。 関内〜日本大通り 横浜市営地下鉄の関内駅を降りて日本大通りへと向かいます。途中には横浜スタジアムや古い建築物がたくさんあって、この辺りを歩くだけでも楽しめると思います。 日本大通りのレトロカフェ『カフェドゥラプレス』でランチ 今回は、カフェドゥラプレス で待ち合わせをしてランチをしました。レトロな雰囲気の素敵なカフェです。小さいお子さんがいても大丈夫でした。 余談ですが、日本はベビーカーをお店の中に入れられないところや、公共交通機関でも荷物がたくさんあるのにベビーカー畳むように言われることがあるそうですね…。「えっ、子供がこんなに小さくて、しかも荷物もあったらそんなの無理じゃない?」と、ちょっとびっくりしました。 今回ランチをしたカフェは子供にも優しく、ビジネスマンの方々もランチに来ていたので幅広い層の方が楽しめる場所だと思います。この日は食べなかったのですが、めちゃくちゃかわいいケーキもたくさんありました。 ベビーもママもリラックス。 日本大通り〜海沿いを歩く お店を出て、県庁の方に向かって歩くと海に出ます。近くには山下公園もありますが、今回は反対側の赤レンガ倉庫に向かって歩きました。 日本大通り〜桜木町にかけての通りって、広々していて良いですよね。道路沿いにカフェがテラス席を出していたりして、のんびりしたヨーロッパを思い出しました。 海も綺麗でした。この辺りは写真の右側に山下公園と横浜中華街、左側に赤レンガがあります。山下公園のあたりでお茶を片手にのんびりベンチに座るのもいいですし、赤レンガ倉庫に向かってゆっくり歩いていくのもおすすめです。 象の鼻パーク 日本大通りから赤レンガ倉庫に向かう途中には「象の鼻パーク」があります。ここは芝生やカフェ、ベンチがあって、海や景色を眺めながらゆっくりできます。 ちなみにこの日は、スローケットを持ってきてたのですが、この写真みたいに膝掛けとして活用できます。芝や草がついてしまったら、パタパタはたけばすぐに落ちますよ。 ベンチには「トンビ注意」の貼り紙がありました。鎌倉の海にはよくいるんですけど、みなとみらいにもトンビいるんですね…。 赤レンガ倉庫 目的地の赤レンガ倉庫に到着!休日は人・人・人だらけな場所ですが、平日のお昼は空いてます。建物自体もいいですが、中のカフェもおすすめです。「世界一の朝食」で有名なbills(ビルズ)も入っていて、赤レンガ倉庫限定のメニューもあるんだとか。 ワールドポーターズからクイーンズスクエアへ 赤レンガ倉庫から歩いてすぐのところに、ワールドポーターズや大観覧車が目印の「コスモワールド」があります。ワールドポーターズは私たちが子供の頃からあるのですが、「なかに入ってるお店は変わっちゃったけど、外観とか建物の構造は変わらないねえ」なんて話しながら歩きました。 コスモワールドのあたりは、日が落ちてライトアップされるくらいの時間が一番おすすめです。クイーンズスクエアの中にはレストランもたくさんあるので、ここでディナーをしてもいいかもしれませんね。昔、クイーンズスクエアに入ってる「夜景が見えるバー」でバイトしてたのですが、クリスマスや花火大会の時期は大盛況でした。 クイーンズスクエアから直結のみなとみらい線に乗ってもいいですし、もう少し歩くと桜木町駅に着きます。関内から出発すると、だいたい2〜3kmくらい歩くことになると思います。秋のちょっとした運動にもおすすめです。 コートを出すほどではないけれど… 日中は暖かいけれど、朝晩は冷える。そんな季節にはスローがおすすめです。 今回のお散歩でも、羽織や膝掛けとして活用しました。 モデルさんの身長は165cm。身体がすっぽり包まれるサイズです。 サイズは140㎝×180㎝と大判ですが、見た目ほどの重さはありません。重量は830gです。ウール100%なので温度調節に優れていて、あつすぎず、寒すぎず、ちょうど良い温度を保ってくれます。...